
テスト駆動開発のスタイルを取り入れているもののテストのことはあまりよくわかっていないプログラマーと、テストへの熱い情熱をもちつつプログラマーの事情はわかっていないテスターとが、小さな障害の発見をきっかけとして出会い、役割の壁を崩しながら少しずつ協調するようになっていく、小さなお話です。
登場人物
プロ之 … プログラマー
テス緒 … テスター
テストはテスターの仕事かもしれませんが、テスターの役割はテストすることだけではありません。テストを通じてプロダクトの品質を知ることや、品質を良くするのに役立つ情報を集めることもテスターの仕事です。そうした情報を生かすには、テスターと開発者が一緒になって、良い品質のプロダクトを送り出すため懸命に働くしかありません。ひとつの仕事にそれぞれ異なる視点を持って取り組むのが、開発者とテスターです。仕事は開発者だけでも、テスターだけでも成し遂げられません。
本連載では、テスターと開発者がどのような仕事をしながら、どんな関わり合いを持ち、それぞれの独自の視点と強みを組み合わせていくのか、テスターのテス緒さんとプログラマーのプロ之さん2人の様子を追いながら紹介していきます。
気になる!さて、どうしよう

テス緒さんはあるプロダクトに関わるテスターです。小規模ながら3名からなるテストチームの一員として、今日も割り当てられたテストケースを実行しています。そろそろお昼休みになろうかというとき、ちょっと目のすみに引っかかるものを感じました。実行したテストケース自体は手順通りに完了したのですが、画面上で隣の行に表示されている数字に違和感をおぼえたのです。
テス緒(以下、T)「あれ、この49.9ていう数字、さっき50.0じゃなかったかな…見間違いかな。似てるだけで別のデータなのかな。でも、このテリー・ギリアムていう名前※1も見覚えがある気が…」
T「どこで見たんだろう。5つくらい前のテストケースだったから、あ、別システムの画面だね。ほらテリー・ギリアム、50.0。キリがよくて記憶に残ってたんだね」
T「どうしよう、担当のテストケースに影響ない項目だし、いまテストしてる機能とも関係ない気がする。でもちょっとだけ気になるから、あとでちょっとだけ調べておこう」
テス緒さんはいま、同じデータなのに表示が異なっているという現象を見つけました。これは、もしかしたらプロダクトの故障※2かもしれませんが、実は問題のない、仕様通りの挙動なのかもしれません。テストデータがおかしい可能性もあります。問題だとしても、すでに対処済みということもあります。プログラムに何かしらの問題があると判断するには、まずそうした可能性を排除していく必要があります。
テス緒さんは同時にこうも考えます。もしもプログラムの欠陥(バグ)が原因だとしたら、どうなるだろう? 同じような数字のズレが、他の人のデータにもあるかもしれないし、他の項目にあるかもしれない。この項目に関するテストケースを見つけ、自分でテストを再実行したら、同じ現象を起こせるかもしれない。なんらかの証拠を見つければ、欠陥が確かにあると示せます。
こんないろいろなことをすべて、テス緒さんがひとりで調べたり考えなければいけないのでしょうか。さすがに手に余るし、自分が詳しくない領域は見落としや勘違いもしてしまいそうです。明らかに、他人の手が必要です。※3
続きを読むには会員登録またはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。