【第4回】QAエンジニアの第一歩、「ソフトウェアテスト」を知ろう -後編-|QAエンジニアのスタートガイド

この連載では、ソフトウェア開発のQAエンジニアとして働き始めた皆様に向けて、私の実体験をもとに「こんなことを知っておけばよかった」という、ちょっとした気づきを共有します。
一緒にソフトウェア開発のQAエンジニアとしての充実したエンジニアライフを築くためのヒントを探っていきましょう。

<QAエンジニアのスタートガイド 記事一覧>※クリックで開きます

第3話ではソフトウェアテストにおける「テスト実行」について、テスト活動における重要さと、充実させるポイントをお話ししました。「テスト実行」を実際に体験し、そこから学ぶことは大変重要なことだと思っています。

一方で、テスト実行を支えるその他の活動を理解することも大切です。そして、QAエンジニアとして大切なことは、これらの活動についてきちんと理解したうえで、「テストをマネジメントする」という考え方をすることです。

今回の記事ではテスト実行以外の活動について解説します。そして、それらの活動を踏まえた上で、さらにステップアップを目指す内容についてご紹介します。

テスト実行を支えるその他の活動

テスト計画・テスト設計といったその他のテスト活動は、テスト実行を支える活動と言ってもいいと思います。この記事では、テスト実行をベースにその他の活動を捉えることで、よりテスト全体への理解を深めることを目的としています。

この記事が、テスト実行以外の活動を実施する際の一助となれば幸いです。

テスト設計

本記事では、JSTQBにおける「テスト分析」「テスト設計」「テスト実装」を総称して「テスト設計」と呼びます。「テスト設計」という名前のプロセスや成果物は、実はチームや組織、文献によっても異なるからです。

そういった背景がありつつも、「テスト設計という活動によってテストケースを作成する」というところは共通理解として成り立つのではないでしょうか。

テスト実行中にテスト設計について気にするポイントとしては、「なぜこのテストケースを作成したのか」を考えることです。

もしかしたらテストケースの中には「テスト条件」「テスト観点」「テスト項目」といった項目があるかもしれません。それらの内容から、「テストを実行する理由」を探してほしいと思います。これらを念頭に置いた上で、「実際にどのようなテストケースでカバーしているか」「どのような思考でテストケースを作っているか」を考えることはQAエンジニアとして重要な学びに繋がると考えます。

テストのモニタリングとコントロール

テストのモニタリングとコントロールという活動は、スケジュールや人のアサインの調整だと思われている方がいます。それらは重要な管理対象であることに間違いありませんが、それだけではありません。

たとえば、テスト実行で得られた情報を元に、テスト実行の順番を調整したり、テストの追加・削除を検討することもあります。他にもテストの開始基準や完了基準を再検討して、テスト計画をアップデートすることも含まれます。

テスト実行をしていて気にするべきポイントは、「テストのモニタリングとコントロールのためにどのような情報を収集しているだろうか」「それらによってどのような意思決定がされただろうか」だと考えます。

テストをただ消化するだけでなく、消化したテストによってどのような判断がされたかを理解することは、ご自身がテストをマネジメントする立場になったときに活きてくるでしょう。

テスト完了

「テスト完了」はテスト活動の集大成という側面や、次のテストのプロジェクトのために学びを活かすなどの側面があります。

所属する組織で「テスト完了レポート」を作成している場合、ぜひ一読されることをおすすめします。

我々のテスト活動が、ステークホルダーへどのように報告されるかを知ることができるからです。それによって、「我々のテストで重要なのはどの部分だったのか?」「我々のテスト活動を待っている人々は何が知りたかったのか?」を理解することができます。

また、完了報告のミーティングに参加することも学びに繋がります。これは、テスト活動において、どのようなニーズがあったのかを知り、ステークホルダーの反応を知るよい機会になります。

テスト計画

テスト計画の成果物であるテスト計画書は、その現場のテストを理解するにあたって、最も重要なドキュメントのひとつです。テスト計画書には、通常、「テストの目的」「テストにおける制約」「最適なアプローチ」「完了のための手段」などが記載されています。

ひいてはテスト実行の活動がどのような意味を持ち、どのような文脈の中で、どんな実行計画を立てたのか、その中で自分はどのような位置にいるのかを知ることは普段の仕事の目的意識を持つためにも重要です。

アジャイル開発などのプロジェクトでは、テスト計画という活動やテスト計画書といった成果物がない場合もあります。その場合でも上記のような観点で「どのようにテストを計画しているのだろうか」を考えることは学びに繋がります。

QAとして「テストをマネジメントするという」考え方を持とう

ソフトウェアテストには「テストマネージャー」というロールがあります。彼らは「テストマネジメントをする」という役割を持っています。そのような役割を持った人がいるために、「テストマネージャーになるまでテストマネジメントはしなくていい」と考える人もいます。

続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

山下 友輔(やました ゆうすけ)

記事一覧

ソフトウェアテストに専門性を持つ、大阪在住のバキバキQAエンジニア。なによりDirty Testerでもある。
2018年に第三者検証会社に第二新卒として入社後、派遣テスターとして業務をこなしつつTPIというテストプロセス改善技術について学ぶ。
現在はWeb系SaaS企業のQAエンジニアとして、パーフェクトQAパーフェクトスタイルを模索している。

JSTQB TA/TM/TAE

プロフィール画像は妻が描いてくれた。

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST
#TAGS人気のタグ
RANKINGアクセスランキング
NEWS最新のニュース

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST