【第4回】テストプロセス改善:思考の補助線としての専門技術

今回は、「テストプロセス改善」を取り上げます。

これまでの連載で、「テスト設計」や「テストマネジメント」といった専門性について触れてきました。これらはQAエンジニアとしての価値を発揮するための重要な技術です。

しかし、これらの技術を個人として高めるだけでなく、チームや組織全体として成果を出すためには、テスト活動を全体的に把握し、批判的に見直し、より良くしていくための具体的な提案と行動が不可欠です。 この不可欠な行動を実現するものこそ、「テストプロセス改善」という技術なのです。

この記事では、テストプロセス改善を、体系づけられたアプローチで合理的にテストに関する課題を解決する専門技術として捉えます。この技術を私自身がどのように学び、それがQAエンジニアとしての基盤となったかをお話しします。

記事一覧:技術を土台にして自分なりのQAエンジニアを組み立てる -あるQAの場合

テストプロセス改善という技術 

テストプロセス改善とは、大きく2つのフェーズに分かれる、と考えます。

  • 目の前のテストについて評価したり、時には現場から聞き取りを行う
  • そのコンテキストで最も効果的な改善を提案し、実行に移す

実際にはキックオフや効果測定など、より細かいプロセスがありますが、これらは概ね上記に大別できると考えます。

これらについて体系的な手順やプラクティスを提供するのが、テストプロセス改善技術です。

テストプロセス改善技術については、ASTERが「テストプロセス改善技術 入門ガイド」という冊子を無料で公開しているので、ぜひご覧になっていただきたいです。

テストプロセス改善技術研究会(Test Process Study group)/ASTER

「テストプロセス改善」に対するよくある誤解 

「テストプロセス改善」という言葉を使うと、実際に伝えたい内容とはまた違った解釈をされる場合があります。

1. テストプロセス 

「テストプロセス」と聞くと、JSTQBのテストプロセスのような、テスト計画からテスト完了までのプロセスのことを考えるかもしれません。それはテスト活動をある側面から見れば間違いではありません。しかし、多くのテストプロセス改善技術では、様々なアクティビティが相互に影響し合う、生態系のような複雑なシステムとして捉えられると、私は解釈しています。

2. 改善 

「改善」と聞くと、ふりかえりやPDCAサイクルといった日々の小さな工夫や試行錯誤を思い浮かべるかもしれません。こういった理解も間違いではないですが、テストプロセス改善モデルによっては、これらの改善サイクルが健全に回っているかどうかも評価項目として捉えることがあります。

テストプロセス改善技術は、より構造的・体系的なアプローチを指します。

体系的なテストプロセスモデルがあり、さまざまな現場の状況に合わせて、どの順番で、どのような施策を打てば最も効果的かの仮説を立て、実行していくのです。

モデルは「思考停止」ではなく、思考の補助線 

テストプロセス改善技術には、先人たちが作り上げた様々なモデル(TPI NextやTMMiなど:テスト成熟度を測り、改善のロードマップを提供するモデル)が存在します。これらを使うことに対して、「モデルに従うのは思考停止だ」であったり、「現場ときちんと向き合っていないコンサル的な考えだ」と批判的な意見を聞くことがあります。

しかし、私は全く逆の考えを持っています。

これらの技術を正しく扱うには、むしろ深い知識と洞察、そして徹底した言語化と説明能力が求められます。

モデルで扱っている一つ一つのアクティビティについて、「なぜこれが必要なのか」という理論や背景、目の前で起こっている現実や聞き取った内容を深く総合し、その上で「このコンテキストではどう適用すべきか」を自分の言葉で説明できなければなりません。

そういった洞察がない単なるチェックリストを埋める作業は思考停止とも言えるかもしれませんが、これらはモデルが意図しているところではないと考えています。

モデルは、複雑なテスト活動を構造的に理解するための「思考の補助線」と言えるでしょう。それを使いこなすことで初めて、現状分析の解像度が大幅に上がり、そのコンテキストに合った的確な提案ができるようになります。

体験談:言語化がもたらした、揺るぎない自信 

学びのきっかけ 

私がテストプロセス改善技術を学んだことは偶然でした。私が第三者検証会社に在籍していたとき、テストプロセス改善技術の育成メンバーとして、当時の上長から推薦されました。
私にしては珍しく、自発的に参加したものではなかったのです。

続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

山下 友輔(やました ゆうすけ)

記事一覧

ソフトウェアテストに専門性を持つ、大阪在住のバキバキQAエンジニア。なによりDirty Testerでもある。
2018年に第三者検証会社に第二新卒として入社後、派遣テスターとして業務をこなしつつTPIというテストプロセス改善技術について学ぶ。
現在はWeb系SaaS企業のQAエンジニアとして、パーフェクトQAパーフェクトスタイルを模索している。

JSTQB TA/TM/TAE

プロフィールイラスト:タスマニア・デビ男

RANKINGアクセスランキング
#TAGS人気のタグ
  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST
NEWS最新のニュース

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST