この連載では、ITエンジニアにとって親和性が高く「スキルアップしたい」と思う方にとっては役に立つであろう知的生活について、いろいろなアクティビティやツール、仕事での活用方法などについてご紹介します。知的生産・知的生活の考え方や、「そもそも知的生活とはどうあるべきか」等の話ではなく、できるだけエンジニアの普段の生活や仕事に役立てられるテクニックよりの話をするつもりです。
今回は、蓄積した情報をどのように組み合わせ、実際のアウトプットにしていくかについて解説します。とくに文章としてアウトプットする場合を前提に話を進めますが、プレゼンテーションなど他の形式のアウトプットであっても通じる部分があると考えています。
<ITエンジニアの仕事を楽しくする知的生活 記事一覧>※クリックで開きます
これまでのおさらい
今回は連載の最後なので、まずはここまでの流れについて簡単にふりかえります。
最初は”知的生産”とは何かからはじめ、主に知的生活の母艦に情報を蓄積することを説明してきました。情報を蓄積する具体的な例として、読書と、仕事中のメモについて取り上げました。
本連載の第一回では、以下のように書きました。
いきなり「アウトプットしましょう」と言われても難しいという方も多いと思います。今後の連載の中では、小さいアウトプットから大きなアウトプットにつなげていく流れについても解説します。
今回扱うのはまさにこの部分です。たとえば「会社のテックブログを書かなければいけないが、なかなか進まない」といった悩みはいろいろなところで耳にします。ここでの問題は、何もないところからアウトプットを生み出そうとしていることでした。テストベースからいきなりテストケースを導出するのが良くないように、頭の中からいきなり文章としてのアウトプットを出すのは大変です。
これまでの内容を実践していただくことで、さまざまな情報が手元にある状態になっているはずです。ここから、最終的なアウトプットを作るまでの流れに沿ってご説明します。
アウトプットをつくるまで
大まかな流れは以下になります。
- テーマを設定する
- 材料を集める
- 構成する
- 形にする
それぞれ詳しくみていきましょう。
1. テーマを設定する
なんらかのアウトプットをする際、テーマは与えられることもありますし、自分で考えることもあるでしょう。
(たとえばこのSqriptsでの連載は私自身がテーマを考えている、「好きに書かせてもらっている」状態です)。
ここでは、自分でテーマを考えるところから説明します。もしテーマがすでに与えられている、決まっているという場合は次の材料集めからのスタートです。
テーマを自分で考える場合であっても、完全になんでも良いということは少ないはずです。技術に関すること、品質に関すること、マネジメントに関することなどなんらかの方向性はあるでしょう。まずはこれをたよりにして、具体的なテーマを考えていきます。
アウトプットというものは、基本的には「受け手にとってメリットがあること」だと考えています。SNSで「腹減った」とつぶやいていても、それは一般にアウトプットとは思われないですよね。そうではなく、たとえば困っていることを解決するヒントを与えたり、これまで受け手が知らなかった情報を得られたり、といったメリットを提供する必要があります。誰に対してどのようなメリットを提供するのかをおおまかにでも良いので考えて、それをテーマに設定しましょう。
今回はとくに「仕事を通じて得た知見」をアウトプットしようという内容なので、自分が過去知らなかった・できなかったことや自分が解決した課題をテーマに据えると考えやすいです。このとき、前回までにご紹介した日々の記録が効いてきます。自分自身が成長すると、仕事上のいろいろなことが「当たり前」になります。この「当たり前」は、他者にとっては有益なノウハウであることも多いのですが、なかなか自分自身では気づけません。そこで過去の記録やメモを見返すことによって、自分が当時できなかったこと・わからなかったことを
通じて「当たり前の再発見」ができます。自分にとっての当たり前を探してテーマに設定すること、これも1つの方法として試してみてください。
2. 材料を集める
続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。