テスト設計をする際には、テスト技法を使うことで、効率的に効果的なテストケースを作ることができます。今回、本稿で紹介する技法となる「順序組み合わせテスト」と「波及全使用法:IDAU法」は、バージョンアップ開発や派生開発などで、テスト対象に変更が入ったときに役立つテスト技法です。本稿を読んだみなさんに現場で適用してもらいたいと考えているため、連載形式で具体例も織り交ぜてわかりやすく紹介していきます。連載は全部で8回を予定しています。前半の4回はこの技法の特徴や具体的な使い方を湯本から説明します。連載の後半では、後続研究として取り組んだ内容を武田から説明します。

第一回目から第三回目までで、順序組み合わせテストとIDAU法の概要から具体例まで説明をしました。今回はすこし話を変えて、この技法を提案するに至った背景と技法の理論について説明したいと思います。

ゆもつよメソッドの簡単な解説

今回、本連載で紹介している順序組み合わせテストとIDAU法は、筆者が「入出力データの順序情報に基づくブラックボックステスト手法の研究」という論文にまとめた大学院での研究成果の1つです。この論文はダウンロード可能です

筆者は、これまで、ゆもつよメソッド という、テスト分析とテスト設計をセットにした手法をいくつものテストの現場に適用してきました。本連載で紹介している順序組み合わせテストは、ゆもつよメソッドにてテスト設計で使う1つの技法になります。

ゆもつよメソッドのことを全く知らない人もいると思うので、簡単に触れます。

ゆもつよメソッドは、テストプロセス全般に適用する手法なのですが、テスト分析のやり方に特徴があります。テスト分析には、大きく4つのポイントがあります。

  • 論理的機能構造
  • テストカテゴリ
  • ドキュメントフォーマットと実施順序のルール化
  • テスト条件(仕様項目)特定パターン

ゆもつよメソッドの4つのポイントついては、私のnoteに詳しい内容が書かれていますので参照してもらえればと思います。本連載の中では、順序組み合わせテストとIDAU法の背景となる「論理的機能構造」と「テスト条件(仕様項目)特定パターン」についてもう少し詳しく説明します。

論理的機能構造図

ゆもつよメソッドでは、テスト分析をする際に、テスト対象を機能セット(feature set)に分割して整理します。例えば、デジタルカメラには、「写真を撮影する」という機能セットがあります。この機能セットは、シャッターを押したことを受け付ける処理、撮影対象をキャプチャーする処理、撮影した画像を保存する処理などが連動して、写真撮影を実現しています。このような処理が集まってテスト対象の特徴として説明できるものが機能セットだと思ってください(連載の第二回でも機能セットについて言及しているので参考にしてください)。

図1 論理的機能構造

続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

湯本 剛(ゆもと つよし)

freee株式会社 / 株式会社ytte Lab

記事一覧

工作機器メーカーにて生産管理システムの構築メンバーを経て、ソフトハウスのテストリーダーとして数多くのアプリケーションの開発に携わる。 その後ソフトウェアテストのコンサルタントとしてテストプロセスの改善、テストツールの導入支援、テストの教育などを行い、現職はfreee株式会社のQAマネージャー。 NPO法人ASTER理事、JSTQB
技術委員、ISO/IEC JTC1/SC7 WG26 幹事(ISO29119 テストプロセス標準の策定)としても活躍中。 テスト分析手法である「ゆもつよメソッド」でも有名。博士(工学)。

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST