こんにちは。ゆーてぃです。

2023年9月8日(金)に開催されたJaSST’23 Hokkaidoに参加してきましたので参加レポートを書いてみたいと思います。

テーマ「心動かさる”コト”の品質」

今回のテーマは、「心動かさる”コト”の品質」とし、利用時品質、UI/UX、DevOpsに焦点をあて、ソフトウェアテストと品質の今後のあり方を考えます。

JaSST’23 Hokkaido

北海道外の方がこのテーマを目にすると、「動かさる」ん?誤字?と思うかもしれませんね。私は生まれも育ちも北海道なので何の違和感も覚えず、よいテーマだなと思いました。

JaSST’23 Hokkaidoの開催要項にも書かれていますが、「~さる」は北海道弁で「自分の意思以外の何かによってそうさせられてしまう」という意味となり、私はよく弁解のためにこの言葉を使ってきました。

おい!なんでそのボタン押したんだよ!→いや、押ささったんだよ!

私は言い訳に使うことが多く(たぶん?)ネガティブな言葉として捉えてましたが、今年のテーマを見て、ポジティブな表現としても使える良い方言だな、と感じました。そしてソフトウェアを使用する人の心が動かさる仕事がしたいなと思いました。

基調講演「ユーザビリティとソフトウェア品質」

今回の基調講演では、国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター 兼 東京都立大学客員教授/公立千歳科学技術大学客員教授の福住 伸一様が登壇され、様々なユーザビリティの考え方や捉え方、さらにソフトウェアの品質としての利用時品質、製品品質におけるユーザビリティの問題点についてお話をされてました。

DX(デジタルトランスフォーメーション)が注目されている中で、「デジタル化していけばいいんじゃなくて、人間中心に考えていかないとダメだろう」という観点から、どのように考えていけば良いかについて例を挙げながら語られていました。印象に残った内容をピックアップして記事にまとめたいと思います。

人間中心の考え方

1980年代後半から、ユーザビリティという概念が提唱され、当初は「何とかして使えるようにする」という目標から、「使いやすくする」という思想へと変化しました。さらに、視覚的なGUIにとどまらず、聴覚や触力覚などにも広がり、ユーザビリティの捉え方が多様化してきています。

この変遷の中で、顧客との要求明確化に課題があると指摘され、システムの利用に焦点を当て、ユーザビリティやユーザエクスペリエンスを満たすために人間中心設計とインタラクティブシステムの活用が重要だと強調されました。

人間中心設計とは

国際規格ISO9241-210で定められた、

システムの利用に焦点を当て、人間工学(ユーザビリティを含む。)の知識および技法を適用することによって、インタラクティブシステムをより使いやすくすることを目的とするシステムの設計および開発へのアプローチ。とのこと。

人間中心設計では実際に以下のことが重要とお話をされてました。

・例

発表者(ユーザ)は、限られた発表時間(利用状況)の間に発表を完了させるために(利用目的)、どれだけの時間が残されているか(前提条件)を知る必要がある。ユーザ要求事項は、タイマーを使って、残り時間および経過時間を計測し、視覚的および聴覚的情報として提示する、などとなる。

このように、利用者が誰で、どのような操作や環境で行うかを考慮し、利用状況と関連付けながら要件を抽出し、ユーザ要求事項に合致する設計解を作成、および評価を行う流れを繰り返すことにより、ユーザ要求事項に適した設計につながると述べられました。

所感

利用状況を理解し、要求事項を明確にした上で設計し、評価することは、私たちが担当している機能テストでも同様に重要な要素です。非常に興味深い内容であり、多くの共感を覚えました。そして、何よりも重要なのは、このサイクルを繰り返し、より良いものにしていくことだと感じました。

新しい利用時品質

次に「新しい利用時品質」についてご紹介いただきました。以下の理由から新しい利用時品質の考え方が必要だと述べられています。

  • 従来は製品やシステムが仕様を満たすことで品質が評価されていた(製品品質)。
  • デジタル化が進んでそれらを「使う」ことの影響が直接のユーザだけでなく、所属する組織や社会にも及ぶようになってきた。
  • これらの影響をできる限り制御できるようにすることが、組織の社会的責任として感じられる(利用時品質)。

デジタル化が進むことにより使う人の影響範囲が広くなったため、ユーザと製品・システムの1対1の影響ではなく、製品・システム・サービスを利用したことによって、多くの人々や社会など間接的な影響に目を向ける必要があるとお話をされてました。

また、製品品質モデルと利用時品質モデルの動向について、以下のように紹介されました。

  • 品質モデルとして、製品品質モデルと利用時品質モデルの2つが存在する。
  • 製品品質モデルにはusability(使用性)として品質特性が含まれている。
  • 利用時品質モデルではusabilityが使用されていないという問題があった。
  • 製品品質モデルとインタラクションの原則の品質特性であるusabilityに関連する品質副特性が、実質的に製品品質モデルの品質副特性として活用されている。

そのため、製品品質モデルの品質特性名を「usability」から「interaction capacity(インタラクション能力)」に変更することが適切ではないかという議論が国際規格の中で進行中であるようです。この変更については、直近の国際会議で合意がされており、現在最終審議中であるとのことです。

所感

常日頃、ユーザ目線でのテストを心がけていますが、今後は「ユーザ周辺目線」なるものが必要になるかもしれませんね。

製品を使うユーザだけでなく、さまざまな属性を持つユーザや所属する組織、会社、その他の関係者にも影響が及ぶことを考える必要があり、視野を広げて物事を検討することが、今後のテストにおいてより重要になると感じました。

最後に

福住様は最後に以下をまとめとしてお話をされています。

ユーザビリティ(を含めた人間工学)とソフトウェア工学はもっと仲良くすべき

ユーザビリティはさまざまな観点からアプローチされており、これまで一緒に考えてこなかった部分があることが指摘されています。より密接に連携し、協力して取り組むべきだと述べられました。

人間中心設計で抽出されるユーザ要求事項を上流の段階で要件に組み込む

上流の段階でユーザ要求事項をうまく要件に組み込む方法を向上させる必要があり、要件定義は行われても、それを具体的な仕様に落とし込むことが難しいことが指摘されました。結果的に、ユーザビリティが把握しづらくなるという課題が示されました。

開発プロセスの中で段階的にユーザビリティを評価する方法

発表の最後で、福住様はこの問題に焦点を当て、テストの観点で確認してもらえると嬉しいと述べ、発表を終えられました。

所感

今回はユーザビリティと品質に関する内容をお話いただきました。こういった概念を理解した上でテストするとよりユーザエクスペリエンスが向上に繋がると感じました。

また、今回お話いただいた内容は開発、テストエンジニアも双方で考えることによって、より良い品質になるのではと考えさる内容でした。

ワークショップ

今回、オンサイトでワークショップに参加してきました。合同会社CGFMの金内 和子様、金内 透様が開催する「クライアントも開発メンバーも巻き込んで作るUIデザイン」をテーマにしたワークショップになります。

ワークショップの流れ

ワークショップは以下の流れで即興演劇、ユーザシナリオ作成、ペーパープロトタイプ作成、簡易ユーザテストを行いました。

  • 1)抽選により4人1組のチームを作成
  • 2)即興演劇

一人がユーザになり切って空想でアプリを使用します。
この時、ペルソナの心境、考えなどを言葉に出しながらアプリを触ります。
他のメンバーはペルソナの心境やアプリの情報など、ユーザ役の言葉を付箋にメモしていきます。

  • 3)ユーザシナリオ作成

2で書いた付箋を時系列で整理し、ユーザシナリオを作成します。

  • 4)ペーパープロトタイプ作成

手書きで簡易的なUIを作成していきます。
これが思ったよりも難しく、ついペルソナの人物像、課題を忘れてしまう場面もありました。

  • 5)ユーザテスト

紙で作成したUIに対してどうやってテストしていくんだろう?と思っていましたが、一人がサーバ役をやるんです!ユーザが遷移ボタンなどを押すと、サーバ役が別画面の紙に差し替える方法でユーザシナリオを進行していきます。

道中に不具合などがあればユーザシナリオ、ペーパープロトタイプを修正し、再度ユーザテストします。

その後各チームで1名テスターを選出して、別のチームへ赴きそのチームのシナリオと簡易ユーザテストを実際に進められるか、といった流れで進めていきました。

所感

「早くつくって、早く試す」と金内様が強調されておりましたが、兎に角すごい早い速度で進行していきました。1つの工程は5分程度だったかと思います。

また、初めは自分のチーム内で話ながら進めていたため、完成したもので概ね問題ないだろうと思っていたものが、別チームの方が進めてみると思ったように進まない、というのが大体のチームで起きていたと思います。

これでよかろうと思って作成したものが、実はユーザからしたら分かりにくかったり、使いにくかったりするため、実際に使用するユーザの事を考えてUIを作成することの難しさを体験できました。

まとめ

「心動かさる”コト”の品質」をテーマに参加させていただきましたが、どの講演内容も考えさる内容でした。日頃、機能テストを担当しているため、機能性を中心に考えてしまいがちですが、様々なユーザ要求を達成するには使用性に目を向けることも重要であると再認識しました。

今まで機能テストでもユーザ目線でのテストは心掛けて実施してきましたが、今回の講演やワークショップで学んだ内容を活かして、よりユーザの事を考えたテストが行えるよう日々精進していきたいと思います。

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

AGEST Engineers

AGEST

記事一覧

AGESTのエンジニアが情報発信してます!

株式会社AGEST

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST