はじめまして。ゆかわです。

現在はスクラムチームでのプロセス改善やECサイトのテスト管理を行っています。

3/9-10に開催された、JaSST’23 Tokyoにオンライン参加してきました。

担当業務でも、上流工程のプロセス改善にチャレンジしているため、「対話型モデリングによる合意形成と上流設計」セッションを聴講したのでレポートしたいと思います。

JaSSTとは

JaSSTとは「ソフトウェアテストおよびソフトウェア品質に関心のある方が深い学びを得ることを目指して、 ソフトウェアテスト分野の幅広い情報と、参加者同士の交流や議論ができる場を提供」するため、特定非営利活動法人ソフトウェアテスト技術振興協会 (ASTER)が主催する日本最大級のソフトウェアテストのシンポジウムになります。

JaSST公式ページ

JaSST’23 Tokyoのテーマは「相互理解で広がる世界」ということで、関連するセッションが多数催されました。

JaSST’23Tokyo公式ページ

対話型モデリングによる合意形成と上流設計

本セッションは、上流設計での対話型モデリングの導入背景と解決策の提案、導入事例の紹介、前日にJaSST内で行われたワークショップの内容紹介という流れで発表が行われました。

上流設計での対話型モデリングの導入背景と解決策の提案

上流設計では、ユーザーと開発者双方の合意が重要なフェーズであるが、本当は納得していなかった、漏れがあった。というような「良くない合意」が行われていることを課題として設定していました。良くない合意が行われる背景には、視点(機能的視点、物理的視点、運用的視点)がバラバラになってしまうこと、立場によって適切な抽象度が異なることが理由としてあるとのことでした。

抽象度が低い(具体的すぎる)場合、例えば、実装上の課題や専門性が高い部分では、ユーザーには理解が難しく、理解ができないまま合意してしまうということが起きることがあります。

出典:20230310JaSST-Tokyo_対話型モデリングによる合意形成と上流設計.pdf

対話型モデリングを実践することで視点や抽象度を合わせ、良い合意を得ることができるようになるそうです。

導入事例の紹介

導入事例の紹介では、対話型モデリングを実施し作成されたシステムモデルを紹介して頂きました。

ユーザーと開発者でオンライン会議で対話をしながらモブでモデルを作成しており、作成したものをレビューするという形ではないそうです。最初は、ファシリテーターの方が話しながら記載をしていたが、対話を進めるにつれて参加者自身が記載していくようになったとのことです。自身で書くことにより理解が深まり、良い合意が得られているのだと感じました。

出典:20230310JaSST-Tokyo_対話型モデリングによる合意形成と上流設計.pdf

ワークショップの内容紹介

前日に本講演のワークショップが行われており、参加した方の振り返り結果の一部を紹介して頂きました。その中で「関係するユーザーってこんなにいるのか」といった内容が挙げられており、作成しようとしているシステムの背景理解につながっていることを実感できる内容でした。

感想

私の担当業務でも「良くない合意」が行われていることが散見されているため、対話型モデリングでの合意形成へチャレンジしてみようと思います。チャレンジして得られた気づきや効果はまたレポートさせて頂きます。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

AGEST Engineers

AGEST

記事一覧

AGESTのエンジニアが情報発信してます!

株式会社AGEST

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST