この連載は、登場して20年が過ぎ、成熟期を迎えつつある「アジャイル開発」を解説します。アジャイル開発については、世の中にたくさんの書籍や情報があふれていますが、アジャイルコーチとして10年以上の現場経験をもとに、あらためて学び直したい情報を中心にまとめていきます。

第9回目のテーマは、「エクストリーム・プログラミング(XP)」です。

この内容はUdemyで公開しているオンラインコース「現役アジャイルコーチが教える!半日で理解できるアジャイル開発とスクラム 入門編」の内容を元にしています。

価値・原則・プラクティス

XPの話をする前に、価値・原則・プラクティスを解説します。スクラムやXPのように、世の中にはさまざまな開発手法がありますが、それぞれの手法には価値・原則・プラクティスが定義されてるケースが多いです。これらがどういった意味を持つのかを見ていきましょう。

まず、価値とは、「何を考え、何を行うのかを判断するのに使用する基準」です。開発手法が持つ価値観なので、開発手法が大切にしていることが価値としてまとめられています。この価値があることで、開発手法を利用する人は、「自分たちは、この開発手法の価値を満たしているだろうか?」と判断ができます。

価値はふんわりした言葉になるので、じゃ、どうやったらその価値を実現できるのか?がわかりにくいと思います。たとえば、アジャイルマニフェストの一例をあげると、「個人と対話を」という価値がありますが、これをどう実現すればいいか? これだけではそこまでわかりません。

また、価値だけだと間違った判断になってしまう可能性があります。たとえば、アジャイルマニフェストだとコミュニケーションに価値を置いてますが、「コミュニケーションを重視したいから1000ページのドキュメントを書こう!」となると、ドキュメント作成に時間がかかりすぎて、アジャイルな開発とは言えません。そこで登場するのが原則です。

原則は、価値とプラクティスを支える橋のような存在です。原則は、「具体的な指針」なので、具体的に何をすればいいかわかりやすいものになっています。

アジャイルマニフェストの原則を見てみると「顧客満足を最優先し、価値のあるソフトウェアを早く継続的に提供します」というのもあります。この原則を守って、価値を実現していこうというものです。

先程の例にでてきた「1000ページのドキュメントを書こう!」の場合、「フェイス・トゥ・フェイスで話をする」や「シンプルさ(ムダなく作れる量を最大限にすること)が本質です」という原則にマッチしません。マッチしないので、価値を満たさない可能性のあるアクションだと気がつけます。

プラクティスは、価値へと向かう原則をより具体的にしたものです。アジャイルプラクティスとも呼ばれます。プラクティスには「実行」、「練習」、「習慣」という意味があり、アジャイル開発だと「アジャイルになるための習慣」という表現がふさわしいかもしれません。アジャイルプラクティスをやればアジャイル開発になる!とはかぎりませんが、少なくとも価値へと続く橋のような存在になります

エクストリーム・プログラミング

続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

藤原 大(ふじはら だい)

スーパーアジャイルコーチ、株式会社せかい 代表取締役

記事一覧

スーパーアジャイルコーチ、エンジニアリングマネージャ、『リーン開発の現場』の翻訳者のひとり。創造的、継続的、持続的なソフトウェア開発の実現に向けて奮闘中。週末に娘と息子とお昼寝しながら世界のビーチや離島を旅する夢を見る。

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST