この連載は、登場して20年が過ぎ、成熟期を迎えつつある「アジャイル開発」を解説します。アジャイル開発については、世の中にたくさんの書籍や情報があふれていますが、アジャイルコーチとして10年以上の現場経験をもとに、あらためて学び直したい情報を中心にまとめていきます。

第12回目のテーマは、「リーンソフトウェア開発」です。

この内容はUdemyで公開しているオンラインコース「現役アジャイルコーチが教える!半日で理解できるアジャイル開発とスクラム 入門編」の内容を元にしています。

リーンという思想

リーンソフトウェア開発は、リーン開発とも呼ばれています。

日本で生まれたトヨタ生産方式は、アメリカやヨーロッパのソフトウェア開発で活用・適用され、体系化されて日本に逆輸入された開発手法です。リーンの考えが、日本のソフトウェア産業に直結していかなかったのは、日本人として残念に思います。

リーンという言葉は、リーンスタートアップなど、現在、様々な書籍でも使われていますが、リーン開発自体はあまり話題にならないように感じています。どちらかというと不人気です。

その理由を考えてみると、リーン開発には、具体的なプラクティスが少なく、「22の思考ツール」と呼ばれるリーンの考え方(スクラムでも出てきたリーン思考)が、多く語られているからかもしれません。

リーン関係の書籍を読み解いていくと、リーン開発にはプラクティスがないのではなく、リーン思考をベースに現場に即したプラクティスを考えていきなさいというメッセージということが見えてきます。このあたりもスクラムととても似ています。

しかし、自分たちで考えるのは大切なことですが、読者を突き放したような言い方にも感じます。せっかくいい思想であっても、使われなければ意味がありません。せっかく、リーン思考、リーンの原則には、現在の開発でも通用するものがたくさんあるのに、このあたりはもったいないと思わざるを得ません。

リーン開発の本はこれまで3冊が日本語訳されています。もし、これからリーン開発を学ぶのであれば、廃盤になってしまいますが、『リーン開発の本質』がおすすめです。

この記事でも『リーン開発の本質』をベースに解説します。

リーンソフトウェアの7つの原則

リーンソフトウェアの7つの原則をみていきましょう。書籍『リーン開発の本質』を見ると、価値より原則が先に登場しています。

続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

藤原 大(ふじはら だい)

スーパーアジャイルコーチ、株式会社せかい 代表取締役

記事一覧

スーパーアジャイルコーチ、エンジニアリングマネージャ、『リーン開発の現場』の翻訳者のひとり。創造的、継続的、持続的なソフトウェア開発の実現に向けて奮闘中。週末に娘と息子とお昼寝しながら世界のビーチや離島を旅する夢を見る。

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST