はじめに
前回は、BDDを構成する3つのプラクティス「発見(Discovery)」「定式化(Formulation)」「自動化(Automation)」の概要を紹介しました。
今回以降は、第1回の記事でも用いた自動販売機を題材にして、前回の記事で紹介した、「BDDを用いたプロセス」を行ってみます。
本記事では、「発見(Discovery)」の部分までを、具体例を交えつつ説明します。
1. ユーザーストーリーを選ぶ
ユーザーストーリーマッピングなどを用いて、予めユーザーストーリーを作成しておきます。
そして、次Sprint以降で開発する可能性が高いユーザーストーリーをピックアップします。
今回は、自動販売機に関する以下のユーザーストーリーをピックアップします。
タイトル:顧客が自動販売機で飲み物を購入する
As a:顧客の立場で、
I want:自動販売機から飲み物を購入したい
so that:店舗に行かなくても飲み物をすぐに得られるように
2. 要件ワークショップ
1で選んだユーザーストーリーに対して、要件ワークショップを行います。「要件ワークショップ」という言葉は、組織によっては「リファインメント」「スリーアミーゴス」などと呼ばれたりします。
「発見(Discovery)」のフェーズでもある要件ワークショップでは、ドメインを構造的に理解していく協調作業を行います。その際には、明確な具体例を使用することが重要です。
要件ワークショップでは色々なやり方があるのですが、今回は実例マッピングを用いてみます。
実例マッピング
発見(Discovery)を行う活動として「実例マッピング(Example mapping)」というものがあります。
続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。