この連載は、登場して20年が過ぎ、成熟期を迎えつつある「アジャイル開発」を解説します。アジャイル開発については、世の中にたくさんの書籍や情報があふれていますが、アジャイルコーチとして10年以上の現場経験をもとに、あらためて学び直したい情報を中心にまとめていきます。

第6回目のテーマは、世界で大人気のフレームワーク「スクラム」です。

この内容はUdemyで公開しているオンラインコース「現役アジャイルコーチが教える!半日で理解できるアジャイル開発とスクラム 入門編」の内容を元にしています。

シンプルなフレームワーク「スクラム」

現在、もっとも有名な開発手法であるスクラムを解説します。スクラムは日本人の書いた論文をヒントに作られたフレームワークです。アメリカで体系化され、世界に広がり、日本に戻ってきました。

スクラムはとてもシンプルなフレームワークです。よって、改善を行うときは「シンプルかどうか」を忘れずにチェックすると良いと思います。そうしなければ、せっかくの軽量級フレームワークも、いつのまにか重量級フレームワークになってしまい、アジリティ(俊敏さ)が失われてしまうでしょう。

スクラムはスクラムガイドというガイドラインが公開されています。アジャイル開発らしく分厚いドキュメントではありません。2020年11月現在のガイドだとわずか18ページです。スクラムはシンプルであることが有名ですが、ガイドもシンプルになっています。

逆に言うと、細かい解説のない書き方になっているとも言えるので、読み解くのが難しい人もいるでしょう。たとえば、スクラムを解説する本は、どれも18ページ以上の本ばかりなのが、シンプルさが生み出す難しさを表しています。

スクラムはシンプルですが、いくつもの分厚いスクラムの解説本が発売されているように、シンプルすぎてわかりにくい、解釈に困る、習得が難しい部分があります。この記事ではできるだけそうならないようにガイドできればと思っています。

ただ、スクラムやスクラムガイドがシンプルなのは、自分たちで考えてプラクティスを選ばせるためでもあることを覚えておくと良いでしょう。

スクラムガイドは、スクラムを理解するのにとてもいいドキュメントです。ただ、「スクラムガイドに書いてあるから」や「スクラムガイドに書いていないから」と解説する人がたまにいますが、書いてあるかどうかが重要ではありません。盲目的にガイドを受け入れすぎないように注意したほうがいいでしょう。

スクラムガイドは、時代に応じてどんどん更新されるドキュメントです。このセクションでは、2020年11月バージョンのスクラムガイドをもとに解説を行っていきます。

スクラムの三本柱

透明性、検査、適応はスクラムの三本柱と呼ばれています。

  • 透明性: プロセスや作業、成果物を見えるようにしましょうということです。透明性なくして次の検査は実現できません。
  • 検査: 見えるようになったものを頻繁かつ熱心に検査します。検査によって、次の適用が実現できます。
  • 適応: いわゆる調整です。検査して理想と現実にギャップがあれば、調整して本来あるべき方向に調整していきます。

これらは後述するスクラムイベントの基盤になっています。

続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

藤原 大(ふじはら だい)

スーパーアジャイルコーチ、株式会社せかい 代表取締役

記事一覧

スーパーアジャイルコーチ、エンジニアリングマネージャ、『リーン開発の現場』の翻訳者のひとり。創造的、継続的、持続的なソフトウェア開発の実現に向けて奮闘中。週末に娘と息子とお昼寝しながら世界のビーチや離島を旅する夢を見る。

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST
#TAGS人気のタグ
RANKINGアクセスランキング
NEWS最新のニュース

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST