会社や部署の1人目QAとしてJoinした場合、「このタスクをこなしてください」といった、やることが定まった状態とは限りません。

むしろQAに限らずその組織におけるそのロール1人目というのは、そのロールの役割や組織内の位置づけなどを自ら定めるところからのスタートになります。このことを、私は「仕事をつくる」と表現しています。

QAとして仕事をつくるには、開発組織の現状を把握する必要があります。単純にテスト業務を巻き取ったとしても、直後にはある程度バグが減るかもしれません。しかし、組織としてはそれで満足とはならないはずです。とくに正社員のQAとしてJoinしたのであれば、たとえば組織づくりや仕組み化などを通じ、1人目のQAがずっと手を動かし続けなくとも改善される状態を期待されます。

本記事では、このような仕組み化のための現状把握について、その手段と内容をご説明します。

これから組織に1人目のQAエンジニアを迎え入れようという方や、1人目QAとしてJoinする方に参考にしていただけると幸いです。また、いわゆるテスト会社に所属するQAエンジニアとして客先に入る方にもヒントとなる部分があると考えています。

<1人目QAとしての立ち回り 連載一覧>※クリックで開きます

【第1回】1人目QAの位置づけと、開発組織へのアプローチの仕方
【第2回】組織に品質保証を浸透させるアプローチ
【第3回】品質保証やQAエンジニアを知ってもらうための取り組み
【第4回】1人目QAのスタートは開発組織の現状把握から。やるべきこと・把握すべきこと。

現状把握の方法

開発組織の現状を把握するためには、いくつかの方法があります。もちろんどれか1つというわけではなく、複数の方法を試したり、あるいは時間をあけて何度も行うことも必要になるでしょう。

直接ヒアリングをする

まず考えられる方法は、直接ヒアリングをして話を聞くことです。とくに入社直後であれば、あいさつもかねて会話はしておいたほうが良いでしょう。

テキストチャットのみでのやりとりでも一定距離は縮まりますが、会話すること、それもできれば直接会うことの効果は大きいです。

世の開発者の中には、残念ながらQAエンジニアに対してネガティブな印象を抱いている人もいます。開発スピードが遅くなったり、重箱の隅をつつくような指摘をたくさん起票されてあまりおもしろくない、など理由はさまざまです。理由は何にせよ、これまで居なかったQAエンジニアが組織にやってきた、という状況はある程度心理的なバリアが張られている前提で行動するほうがよい、と考えています。

そのため、まずはビデオ会議なり、対面のMTGなりで直接話をすることからはじめましょう。

また、余裕があれば複数のロールや職位の方から話を聞くのも有効です。

開発部の部長から見た組織の現状と、開発メンバーから見た組織の現状とは多少の違いがあるものです。今後QAとしてなんらかの取り組みをするうえで、一方の視点だけで判断するとうまくいきません。複数の視点から組織の現状を捉えることが大切です。

ちなみに、開発組織の規模にもよりますが、世のQAの中には「入社後にエンジニア全員と1on1をしていろいろ話を聞いた」という猛者もいます。

アンケート調査を行う

直接ヒアリングする他に、アンケート調査を行って質問項目に回答してもらう、という方法もあります。

続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

伊藤 由貴(いとう よしき)

記事一覧

テスト自動化エヴァンジェリストとして、エンジニア育成・テスト自動化コンサルテーション・部署の立ち上げ・マネジメントなどを経験。
現在は複数Webサービスを運営する会社の横断部門にて、QAエンジニアとして活動中。

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST