テストエンジニアのための論理スキル[再]入門

テストエンジニアが身につけておきたいスキルの一つに「論理スキル」があります。

この連載では、「プログラムのレベル」「文や文章のレベル」に分けて、論理スキルの基本である「論理の言葉」を徹底解説します。

筆者のnoteサイトで、「論理スキル[再]入門」を書こうと思った理由・経緯を綴っています。
■論理スキル・“入門編”のこと (T3:Pt1:Ch01)
よろしかったらご覧ください。

今回第4回は、第3回で見た論理演算の組合せについて解説します。

<テストエンジニアのための論理スキル[再]入門 連載一覧>※クリックで開きます

[第1回] なぜ、テストエンジニアに(も)論理のスキルは重要なのか【連載初回、全文公開中】
[第2回] プログラムレベルのロジック (1)概要編
[第3回] プログラムレベルのロジック (2)解説編・基本の論理演算
[第4回] プログラムレベルのロジック (3)解説編・論理演算の組合せ
[第5回] 文レベルのロジック (1)文レベルのAND/OR/NOT

論理演算の組合せ①

第3回で出てきた3条件の論理積や論理和や、「登録できるアカウント名文字列の条件」(3条件の論理積として扱いました)は、実は「二項演算である論理積/論理和の組合せ」です。(図4-1参照)

図4-1 二項演算の組合せによる、三条件のAND/ORの真理値表

もっと“複雑”な組合せができることもあります。たとえば次のような、ふたつの数値がそれぞれ所定の範囲にあるという条件は……

入力Aの数値がminA以上で、かつ、入力Aの数値がmaxA以下である か、
または、
入力Bの数値がminB超で、かつ、入力Bの数値がmaxB未満である

続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

もづきち/望月信昭(もちづき のぶあき)

gst lab.

記事一覧

gst lab.所属

前世紀は主にソフトウェアエンジニア/プログラマーとして活動。
今世紀はソフトウェアテストのコンサルティング、実務の支援、テスト関連技術トレーニングの企画・開発・講師/ファシリテーターといった領域で活動。近年は若年層ソフトウェアテスト技術者の育成に関わることが多い。
ISTQB-FL、テスト技法、論理スキルなど、ワーク盛りだくさんのトレーニングやワークショップを提供中。

note⇒ https://note.com/nob_mottie/

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST