テストエンジニアのための論理スキル[再]入門

テストエンジニアが身につけておきたいスキルの一つに「論理スキル」があります。

この連載では、「プログラムのレベル」「文や文章のレベル」に分けて、論理スキルの基本である「論理の言葉」を徹底解説します。

<テストエンジニアのための論理スキル[再]入門 連載一覧>※クリックで開きます

[第1回] なぜ、テストエンジニアに(も)論理のスキルは重要なのか【連載初回、全文公開中】
[第2回] プログラムレベルのロジック (1)概要編
[第3回] プログラムレベルのロジック (2)解説編・基本の論理演算
[第4回] プログラムレベルのロジック (3)解説編・論理演算の組合せ
[第5回] 文レベルのロジック (1)文レベルのAND/OR/NOT

第6回のテーマは、「文レベルの論理の言葉」のうち条件や場合を示す言葉の意味と働きです。

「希望者が5人集まったら、イベントを開催します」といった、

“特定の条件/場合を前提とした主張”を言いたい時があります。このような表現はソフトウェアにとっても重要であることは第1回で述べました。実際、ここまでに出てきた例の殆どで使われています(読み返してみてください!)。

この、条件や場合を示す言葉に出逢った時は、どういうことに注意を向けるとよいでしょうか。

前回に引き続き、一般的な文章や日常会話などで用いられる語句や表現を 一般語と呼びます。

条件・場合を表す言葉の基本形・“ならば”

文章の中で“条件や場合を示す”際に目印として使われる語句の代表格が、“ならば”“場合”です。

「論理の言葉」としての“ならば”

典型的な条件の表し方は、「PならばQ」という形を取ります。

  • 「テストが全件合格したら、テストを終了する」
  • 「当日雨天の場合、大会を中止とする」 etc.

Pを前提(仮定)または前件、Qを帰結または後件といいます。

  • 「テストが全件合格」「当日雨天」が 前提
  • 「テストを終了する」「大会を中止とする」が 帰結

「PならばQ」は、「Pという前提が成り立つなら、Qという帰結が成り立つ」ということを表しています。

この“ならば”の働きを「条件法」といいます(「もし昨日晴れていたら、○○ランドに行ったのに」のような、事実に反することを述べる条件法とは異なります)。

PとQの関係に注意してください。

「PならばQ」は、「Pが成り立つ時はQが成り立つ」「Pが成り立つのにQが成り立たないことはない」とだけ言っており、「Pが成り立たない時」のことは何も言っていません。

続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

もづきち/望月信昭(もちづき のぶあき)

gst lab.

記事一覧

gst lab.所属

前世紀は主にソフトウェアエンジニア/プログラマーとして活動。
今世紀はソフトウェアテストのコンサルティング、実務の支援、テスト関連技術トレーニングの企画・開発・講師/ファシリテーターといった領域で活動。近年は若年層ソフトウェアテスト技術者の育成に関わることが多い。
ISTQB-FL、テスト技法、論理スキルなど、ワーク盛りだくさんのトレーニングやワークショップを提供中。

note⇒ https://note.com/nob_mottie/

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST