ソフトウェア開発の世界では、アジャイル開発やスクラムが一般的になってきました。そのアジャイル開発のコアとも言えるのが、対話や協調です。この連載では、アジャイル開発におけるコミュニケーション・コラボレーションスキルを解説しながら、ファシリテーションスキルのレベルアップを目指します。

<スクラムマスターのためのコミュニケーション講座 連載一覧>※クリックで開きます

#イントロダクション:優れたスクラムマスターが絶対に言わないこと【連載初回、全文公開中】
あなたの提案はなぜ受け入れられないのか?|ファシリテーション技術-1-
よりよい場を作るための9つのルール[前編]|ファシリテーション技術 -2-
よりよい場を作るための9つのルール[後編]|ファシリテーション技術 -3-
コーチング技術 〜 基本技術を学ぼう|コーチング技術 -1-
コーチング技術 〜 質問力を高めよう|コーチング技術 -2-
上級者が活用する質問例|コーチング技術 -3-
実践1on1 〜 簡単だけど難しい1on1

第3回目のテーマは前回と同じく「ファシリテーション」です。よりよい場作りをするためにつかえる9つのルールを見ていきます。

前回のおさらい

前回は、ファシリテーションが機能する現場を解説しました。ファシリテーションが機能している理想の現場をイメージすることで、進むべき方向性が定まるはずです。

また、MTGでありがちな、誰かの提案がチームの自分ごとになりにくい理由も解説しました。そのため、ファシリテーション技術などを使って、改善活動のアクションが自分ごとになり、チーム一丸で突き進める状態を目指す必要があります。

今回は理想の場や、アイデアが自分ごとになるために、ファシリテーションでどういった支援ができるかを具体例を元に考えていきます。

相互学習する現場のための9つの基礎ルール

相互学習する現場のための基礎ルール

相互学習する現場のための基礎ルールは以下の9つになります。

  1. 想定や推察を確認する
  2. 曖昧な言葉を確認する
  3. タブーを話し合う
  4. すべての情報を共有する
  5. 理由と意図を説明する
  6. 自分の「関心」を伝える
  7. 提案と質問を組み合わせる
  8. 次のステップを一緒に作る
  9. アクションを自分ごとにする

「相互学習する現場」は、参加者がお互い学び合うファシリテーションが機能している現場です。これらを実現するためのルールが上記になります。これらのルールは書籍『ファシリテーター完全教本』でまとめられていたものを、トレーニング用に筆者が整理したものになります。それぞれ見ていきましょう。

1. 想定や推察を確認する

ファシリテーターは以下のような発言に注意をはらう必要があります。

「◯◯さんが〜〜と言っていたらしいよ」

「部長なら絶対〜〜って言うと思うよ」

「お客さんはかなり嫌がっているように感じる」

これらの発言は、想定や推察が混ざっており、事実確認ができていない情報です。このあいまいな情報をもとに、大切な意思決定をするのはとても難易度が高い行為です。

よって、こういった発言が出てきたら、ファシリテーターはすぐに内容を確認する必要があります。

「◯◯さんが言っていたということですが、それは確かですか? 」

「お客さんが嫌がっているというのは、どういった状況を通してそう思ったのですか?」

その場にいない人の話が出てきたときは、その内容の事実確認が必要です。

我々はエスパーではないので、相手の考えていることを100%理解することはできません。理解しようとする努力は必要でしょうが、すべてを理解するには限界があります。お客さんが嫌がっているという意見があれば、状況を確認するのと同時に、本当に嫌がっているのだろうか? 疑う必要があります。必要であれば、お客さんに直接会いに行って真意を確かめるのも手です。

このようにして、ファシリテーターは想定や推察を確かな情報に変えていきます。

2. 曖昧な言葉を確認する

MTGに参加したメンバーの次の発言を見てみましょう。

「前回のトラブルはすごく大きな問題です」

「めちゃくちゃ忙しいので、なかなか難しそうです」

「このタスクは時間がかかります」

我々は自分でも知らない間に、曖昧な言葉を使ってしまいがちです。本人は内容を正確に理解できているかもしれませんが、我々はエスパーではないので、同じ理解をすぐに持つのは難しいものです。

「大きな問題」はどれぐらい大きな問題なのでしょうか? 「めちゃくちゃ忙しい」というのはどれぐらい忙しいのでしょう? 「なかなか難しい」というのはどれぐらい難しいのでしょう? 「時間がかかる」というのはどれぐらいかかりそうなのでしょうか?

ファシリテーターは曖昧な言葉が出てきたらすぐに確認し、明確な情報に変えていきます。

3. タブーを話し合う

例となる会話を元に解説していきます。

「またトラブルが起きましたね。前回と同じく◯◯さんとの連携がうまくいかず、トラブルになってしまったようです」

「前にふりかえりもしたのに、同じ問題が起きてしまいましたね。こちらでやれることは限界があるので、◯◯さん側の部署でもう少し対策を考えてほしいものですが・・・」

「トラブルは現在も継続中みたいですよ」

この会話を見る限り、ここにいない人や部署の話をしているのが印象的です。そもそも、場に影響を与える人がこの場にいないのは不自然です。そこで、タブーかもしれないですが、以下のように話してもいいかもしれません。

続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

藤原 大(ふじはら だい)

スーパーアジャイルコーチ、株式会社せかい 代表取締役

記事一覧

スーパーアジャイルコーチ、エンジニアリングマネージャ、『リーン開発の現場』の翻訳者のひとり。創造的、継続的、持続的なソフトウェア開発の実現に向けて奮闘中。週末に娘と息子とお昼寝しながら世界のビーチや離島を旅する夢を見る。

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST
#TAGS人気のタグ
RANKINGアクセスランキング
NEWS最新のニュース

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST