本連載ではプロジェクトマネジメントの全体像とプロジェクトを成功させる上で最低限抑えるべき知識と技術はもちろん、プロジェクトを炎上させないための技術やコツをお伝えしたいと思っています。

みなさんのプロジェクトが今以上に充実し、笑顔でプロジェクト終結を迎えられるよう一緒に学んでいきましょう。

第2回となる今回は、プロジェクトマネージャーの役割や必要なスキル、心構えについてお伝えします。

プロジェクトマネジメント成功の技術 連載一覧>※クリックで開きます

【第1回】プロジェクトマネジメントとは何か? [全文公開中]
【第2回】プロジェクトマネージャーの役割とは?
【第3回】ステークホルダーマネジメントの重要性と進め方
【第4回】プロジェクトの統合マネジメント、7つのプロセス
【第5回】プロジェクトにおけるスコープマネジメント、6つのステップ
【第6回】WBSだけでスケジュールはできない!正しいスケジュールの導き方[前編]
【第7回】WBSだけでスケジュールはできない!正しいスケジュールの導き方[後編]
【第8回】コストをプロジェクトの武器にする!
【第9回】目に見えにくいプロセス管理こそ品質達成の鍵
【第10回】プロジェクトのリスクマネジメント[前編]リスクを徹底的に洗い出す
【第11回】プロジェクトのリスクマネジメント[後編]リスク分析とコンティンジェンシープラン
【第12回】人がプロジェクトの源泉!チームは育てて強くする[前編]
【第13回】人がプロジェクトの源泉!チームは育てて強くする[後編]
【第14回】コミュニケーションの本質を知り、使いこなそう!
【第15回】笑顔で終わるプロジェクトはここが違う!プロジェクトクロージングのTODO [全文公開中]

PM(プロジェクトマネージャー)とは

プロジェクトマネージャーは「プロジェクト目標を達成することに責任をもつチームをリードするために、母体組織が任命する人物である」※1と定義されます。プロジェクトの成否に大きな影響を及ぼすものとして、PMの存在は第一に挙げられる要素であり、プロジェクト活動を通じて、チームの力を結集し、目的・目標を達成する責任を持ちます。そのためには、技術的な知識だけでなく、リーダーシップやコミュニケーション力など、人間的なスキルも必要です。

PMの主な役割

PMはプロジェクトの目的・目標を期限までに達成させる為に、「プロジェクトマネジメントのプロセス」を実行しマネジメントします。これらを統合マネジメントと呼び、PMBOKでは「プロジェクトマネジメント・プロセス群内の各種プロセスとプロジェクトマネジメント活動の特定、定義、統合、統一、調整等を行うために必要なプロセスおよび活動」と定義し、以下5つのプロセス群で構成されています。※2

また併せて「プロジェクト統合マネジメントは、プロジェクト・マネジャーに固有なものである」※3として、プロジェクトの全体像を把握してプロジェクト全体に最終的な責任を負うことをPMに期待しています。

また「プロジェクトマネジメントのプロセス」の素晴らしいところは、業界や特定の分野に限らず、汎用的で体系的な方法論として設計されいるところです。ですから、ITでも製造業でもサービスでもあらゆる分野に適用することができます。業種ごとに必要な知識やスキルを追することで、より特化したマネジメントを適応することができるでしょう。PMはプロジェクトが円滑に進むよう、プロジェクトマネジメントのプロセスとアプローチを駆使してマネージメントすることがその大きな役割です。

PMの活動と影響範囲

以下はプロジェクトマネジメント専門職の価値と貢献を示すPM独自の活動とされます。※4

  • プロジェクト目標とステークホルダーの期待に応えられるよう、プロジェクトチームを導くこと
  • 利用可能な資源と競合する制約条件とのバランスを維持すること
  • スポンサー、チーム、メンバ、その他のステークホルダー間のコミュニケーションをはかること

またこの他にも、コミュニケーションスキルやソフトスキル(人間関係のスキルや人をマネジメントする能力など)、組織内での影響力保持、他のプロジェクトへの影響力、業界や最新知識の会得、専門分野知識への明るさなども求められます。

PMへの期待と責任の拡大

最近ではPMがビジネスアナリシス(BA)やビジネスケースの作成、プロジェクトのためのポートフォリオマネジメント作成などへの関与が求められるシーンがあります。ビジネスケースとはプロジェクトの「立ち上げ前」にプロジェクトスポンサーなどにより作成され、プロジェクトの立ち上げ理由や目標を設定します。これらの活動に早くからプロジェクトマネージャーが参加し、評価や分析、目標推進方法や提案に関与することで、プロジェクトの成功角度を高めてその後のプロジェクト活動を円滑にするといった期待が込められています。また同じようにプロジェクトベネフィットの実現に向けて、プロジェクト活動後の各種対応へも関与することがあります。プロジェクトマネージャーの役割、その期待は組織やプロジェクト毎に異なりその活動もテーラリングされますが、上記のような期待に臨機応変に応えることが求められています。

※テーラリング(tailoring):直訳では「仕立て」、プロジェクトマネジメントにおいてはプロジェクトマネジメントの知識や技法等を「プロジェクトに合わせて適切に調整して適応する」ことを意味します。この対応を洋服の仕立てに見立てテーラリングと呼びます。

プロジェクトマネジメントの成功指標

プロジェクトマネジメントにおける成功判断は、伝統的にQCD(品質・コスト・納期)の達成が基準とされていましたが、昨今はそれだけではステークホルダーの満足を得られなくなっています。「QCDS目標を達成したのに、なぜプロジェクトが成功と言えないのか、評価されないのか」という状況に陥らないよう、事前にプロジェクト目標等に成功指標や達成事項を明確にして記録するなどして合意を得ておくこともPMとしての重要な活動となっています。(従来のQCD評価は全体の30%に過ぎないとも言われます)

記載しておくとよい達成事項例)

  • 財務指標や非財務指標の達成
  • 組織移行の完了
  • ステークホルダーの満足
  • 顧客やエンドユーザーからの受け入れ
  • 組織や現場への成果物の統合
  • ガバナンス基準の充足 など

PMに必要とされるコンピテンシーとは?

具体的にPMにはどのようなスキルが求められるのでしょうか。プロジェクト活動に必要な知識や経験の適用、チームを導くリーダーシップ…など、PMに求められるスキルは多様で切り口は数多く存在します。そこで今回はPMIが提唱する「PMIタレント・トライアングル」※5を紹介します。
※2022年4月にPMIタレント・トライアングルは改訂されています。

タレント・トライアングルとは、効果的なプロジェクトマネジメントを実施する上で特に重要とされる3つのスキルセットです。これらのスキルを備え、トライアングルの名の通り「バランスよく発揮」することがプロジェクトの成功に効果的だとされています。

Ways of Working(働き方、仕事の進め方)

「仕事(プロジェクトなど)を成し遂げるため」にさまざまな方法とアプローチ(予測型、アジャイル、デザイン思考、あるいはまだ開発されていない新しい手法)を駆使して成果を上げるスキルを指します。

その為PMは多様な働き方や仕事の進め方などを経験・習得すること、またそれらを適切なタイミングで活用させることが求められます。

Business Acumen(ビジネス洞察力)

組織や業界におけるマクロとミクロの影響力を理解し、適切な意思決定を行うための機能またはドメイン固有の知識を持つことを指します。効果的に意思決定を行い、自分たちのプロジェクトが組織全体の戦略やグローバルなトレンドなどの全体像とどのように「整合」しているかを理解できるスキルが求められます。

Power Skills(パワースキル)とは

協調的リーダーシップ、コミュニケーション、革新的マインドセット、目的志向、共感力などの対人関係スキルを指します。

プロジェクトやチームに対するリーダーシップはもちろんのこと、「協調的」や「共感力」といった対人関係スキルを発揮してステークホルダーへ関与し、彼らに影響力を維持が求められています。

いかがでしょうか?タレント・トライアングルに示される要求スキルからもPMへの期待、ビジネス戦略とその達成にとって大きな役割を持つことがわかりますね。このほかにもみなさんがプロジェクトに参加する中で、先輩PMの振る舞いなどを見て「自分だったらこうする」「次のプロジェクトならこうできる」という発想から自身のPM像とスキルセットのイメージを膨らませてみてください。

PMとして大切にしてほしいこと

人間性こそプロジェクトの推進力

いくら知識や技術、経験があっても人間性が適切でなければリーダシップを発揮しプロジェクトを円滑に進めることは困難です。
プロジェクトは一人ではできず、多くの人と共に団結して目的・目標の達成を目指します。その為、共にするメンバが「一緒にプロジェクトを進めたい」と思われるような存在でなくてはなりません。技術的な能力や知識も大切ですが、それだけでなく、チームやステークホルダと協力してプロジェクトを成功に導くためのリーダーシップ、柔軟性、コミュニケーション能力、誠実さなど人間的な資質がプロジェクトの進行や成功に大きな影響を与えます。

management by walking around

MBWA(Management By Walking Around)とは「歩きまわるマネジメント」つまり「マネージャーが現場を歩いてマネージメントする」ということです。「席に座って報告を待っているだけ」「定例ミーティングの場でだけ情報収集する」といったマネージメントではなく「自ら情報を取りに行く(pull)」スタイルです。対話をすること、対話の機会を増やすこと、自らその空気と場を醸成すること。メンバーはその行動や空気を汲み取り、自然と安心感やパフォーマンスの変化を呼び起こすはずです。ぜひ意識してみてください。

「自己流PM」に陥らない為に

「自己流のPM」は自分の強みを中心に、伸ばせる範囲に手を伸ばしていきます。それも決して悪くはありませんが「優れたPM」はどうかというと、プロダクトやプロジェクトの全体像を理解した上で、自分がやるべき仕事を担いながら、自分ひとりでは手の届かない仕事を適切にチームに委任するなどします。大切なのはバランスと意識です。安易に自己流に走り「独走」してしまわないように、ご自身がもつ特性・要素と伸ばしていくべき方向を意識していくことからはじめましょう。

誰よりも目的・目標の達成にこだわりを持つ

PMはプロジェクトの目的・目標を期限までに達成し、プロジェクト完了の責任を負う存在だとお話しました。しかし実際にプロジェクトを実行すると、おそらく計画通りに行かないことが多々発生し思うようにいくことは少ないでしょう。制約条件や発生する困難に対処しながらプロジェクトを推進することは簡単ではありませんが、だからと言ってPMが簡単に諦めたり「このぐらいでいいか」と安易な妥協をしてはいけません。PMはできればチームで最も「目的や目標に貪欲な思考」を持ってください。その思考や思いが「どうすればできるだろうか?」という行動を呼び起こしチームを導くでしょう。

さいごに

プロジェクトの成功に大きく関わるPMとその活動。プロジェクトにおいて非常に重要な存在であるからこそ、その役割や仕事内容、求められるスキルや素養は多岐にわたります。PMはよく指揮者などにも例えられますが、様々な知識をフル活用し、方向性を示し、柔軟性を持って、繊細に、時に大胆にプロジェクトをまとめ上げていく様子は、心技体バランスを持った「総合格闘家」という方がピンとくる気がします。みなさんもぜひPMとしての「筋肉」をさらに鍛えて、プロジェクトを支えていきましょう!

今回は、PMの役割や期待されるスキルセットなどについて考えてみました。
次回は、「苦手な活動、よくわからない」と言われることも多い「ステークホルダーマネジメント」を、具体的な手法も交えて学んでいきましょう。

<参考・引用>

連載一覧

【第1回】プロジェクトマネジメントとは何か? [全文公開中]
【第2回】プロジェクトマネージャーの役割とは?
【第3回】ステークホルダーマネジメントの重要性と進め方
【第4回】プロジェクトの統合マネジメント、7つのプロセス
【第5回】プロジェクトにおけるスコープマネジメント、6つのステップ
【第6回】WBSだけでスケジュールはできない!正しいスケジュールの導き方[前編]
【第7回】WBSだけでスケジュールはできない!正しいスケジュールの導き方[後編]
【第8回】コストをプロジェクトの武器にする!
【第9回】目に見えにくいプロセス管理こそ品質達成の鍵
【第10回】プロジェクトのリスクマネジメント[前編]リスクを徹底的に洗い出す
【第11回】プロジェクトのリスクマネジメント[後編]リスク分析とコンティンジェンシープラン
【第12回】人がプロジェクトの源泉!チームは育てて強くする[前編]
【第13回】人がプロジェクトの源泉!チームは育てて強くする[後編]
【第14回】コミュニケーションの本質を知り、使いこなそう!
【第15回】笑顔で終わるプロジェクトはここが違う!プロジェクトクロージングのTODO [全文公開中]

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

西田 美香(にしだ みか)

記事一覧

専門商社でマーケティングや海外事業会社の立ち上げなどを経験後、プロジェクト課題を抱える企業をより近くでサポートしたいという思いから、現在はプロジェクトマネジメントを専門に従事。戦略検討から実行フェーズまでプロジェクトの全段階にハンズオンで支援している。

PMP/CSM(認定スクラムマスター)/MBA(経営管理修士)/EMBA(経済学修士) 

RANKINGアクセスランキング
#TAGS人気のタグ
  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST
NEWS最新のニュース

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST