ソフトウェア開発の世界では、アジャイル開発やスクラムが一般的になってきました。そのアジャイル開発のコアとも言えるのが、対話や協調です。この連載では、アジャイル開発におけるコミュニケーション・コラボレーションスキルを解説しながら、ファシリテーションスキルのレベルアップを目指します。

<スクラムマスターのためのコミュニケーション講座 連載一覧>※クリックで開きます

#イントロダクション:優れたスクラムマスターが絶対に言わないこと【連載初回、全文公開中】
あなたの提案はなぜ受け入れられないのか?|ファシリテーション技術-1-
よりよい場を作るための9つのルール[前編]|ファシリテーション技術 -2-
よりよい場を作るための9つのルール[後編]|ファシリテーション技術 -3-

第4回目のテーマは前回と同じく「ファシリテーション」でよりよい場を作る9つのルールの後半部分を見ていきます。

前回のおさらい

相互学習する現場のための基礎ルール

前回は、

  1. 想定や推察を確認する
  2. 曖昧な言葉を確認する
  3. タブーを話し合う
  4. すべての情報を共有する

と、会話の解像度を上げていくためのルールを解説していきました。今回は、ファシリテータのふるまいに注目したルールを解説していきます。

相互学習する現場のための9つの基礎ルール

5. 理由と意図を説明する

あなたは、以下の会話から何を感じるでしょうか?

「◯◯さん、あなた、あの時間何をしていましたか?」

「刑事さん・・・私を疑っているんですか!?」

「いえ、そんなことはないです。繰り返しますがあの時間何をしていたんですか?」

ミステリーでありがちな会話ですが、ファシリテーションの観点からみると、刑事さんや探偵さんの質問方法は最悪です。まず、質問の答えを得たいはずなのに、相手は警戒しています。これだと相手は信頼して話をしてくれないかもしれません。

ファシリテーターは、質問の理由や意図を明確に伝えます。相手が不必要な警戒をしなくていいように、相手が質問に回答しやすいように質問します。会話をしているときに、もしあなたが、「なんでこんな話をしたかと言うと」や「何を言いたいかと言うと」と発言したなら、理由と意図を事前にうまく説明できていないかもしれません

それでは、上記の会話を理由と意図を明確にした質問に書き換えてみましょう。

「私はここにいる全員が犯人の可能性があるので、ひとりひとりにアリバイを確認していきたいと考えています。◯◯さんは、あの時間何をしていましたか?」

ミステリー小説だとありえない台詞回しですが(笑)、ファシリテーターが何をしたいか? 何を期待しているか?は伝わるはずです。

ファシリテーターは「犯人はあなただ!」と驚かせたいわけではありません。自由に適切な会話ができるように支援をしたいのです。理由と意図を説明することで、コミュニケーションがシンプルでわかりやすくなるはずです。

6. 自分の「関心」を伝える

繰り返しになりますが、ファシリテーションとは、チームの能力を高める技術です。さまざまな「違い」がある中で、適切に対立し、オープンかつ建設的に話し合い、物事を進めるための方法と言えます。

ファシリテーションが求める方向性について、異論のある方はほとんどいないと思います。ファシリテーターは、この方向性を会話の中でなんども繰り返し伝えていきます。

「自分の関心を伝える」は、ファシリテーションやチームの方向性を再確認するのに適した方法です。たとえば、議論がヒートアップした場合に、自分の今の関心事を伝えるだけで、一気に場が締まります。

「みなさんがいろいろな意見をお持ちなのはよくわかりました。白熱した議論になっているのも理解しています。ですが、我々はこの1時間で意思決定を行い、アクションまで決める必要があります。私はそのための支援を全力で行いたいと思っています。さて、残りの時間をどう使いましょうか?」

場合によっては自由な発言、建設的な議論が必要です。しかし、時間は有限なので、その時間をどう効率的に使うかは、参加者全員が頭の隅に入れておくべきテーマと言えます。そのため、ファシリテーターは定期的に「自分たちはこの時間を有効活用できているか?」「ちゃんと当初のゴールに向かっているか?」を確認しながらすすめるとよいでしょう。

ファシリテーターや参加者の関心といえば、「時間内で結果を出す」のはず。それをどんどん伝えていくだけで、チームは自分で考えて行動してくれるはずです。

7. 提案と質問を組み合わせる

提案を受け入れやすくするための流れ

続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

藤原 大(ふじはら だい)

スーパーアジャイルコーチ、株式会社せかい 代表取締役

記事一覧

スーパーアジャイルコーチ、エンジニアリングマネージャ、『リーン開発の現場』の翻訳者のひとり。創造的、継続的、持続的なソフトウェア開発の実現に向けて奮闘中。週末に娘と息子とお昼寝しながら世界のビーチや離島を旅する夢を見る。

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST
#TAGS人気のタグ
RANKINGアクセスランキング
NEWS最新のニュース

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST