ソフトウェア開発の世界では、アジャイル開発やスクラムが一般的になってきました。そのアジャイル開発のコアとも言えるのが、対話や協調です。この連載では、アジャイル開発におけるコミュニケーション・コラボレーションスキルを解説しながら、ファシリテーションスキルのレベルアップを目指します。

第5回目のテーマは前回解説した「ファシリテーション」と合わせて学びたい「コーチング」です。

<スクラムマスターのためのコミュニケーション講座 連載一覧>※クリックで開きます

#イントロダクション:優れたスクラムマスターが絶対に言わないこと【連載初回、全文公開中】
あなたの提案はなぜ受け入れられないのか?|ファシリテーション技術-1-
よりよい場を作るための9つのルール[前編]|ファシリテーション技術 -2-
よりよい場を作るための9つのルール[後編]|ファシリテーション技術 -3-

前回のおさらい

前回はファシリテーション技術について解説しました。今回はコーチング技術の解説になりますが、ファシリテーションもコーチングも、トレーニングなどに参加してみるとよくわかるのですが、共通して学べる部分が多くあります。

ここでは、コーチングの中でも、スクラムイベントなどアジャイル開発におけるコミュニケーションで使えるポイントを中心に解説していきます。

コーチングの代表技術

昔、熟練のコーチに「コーチとは何か?」を質問したときに、その方は「コミュニケーションのプロフェッショナル」と答えていました。コーチングを学んでみるとそう答えた理由がよくわかるのですが、コーチングの本質は相手(クライアント)とパートナーシップを結び、共通のゴールの達成へと進んでいく方法です。よって、チームメンバーのような「相手」との会話の質を高められるヒントがたくさんあります。

コーチングの代表技術

コーチングの主たる技術は「傾聴」、「質問」、「承認」、「フィードバック」です。それぞれの技術をみていきましょう。

傾聴

傾聴(けいちょう)は、しっかり聞くことです。漢字が表しているように、相手に傾きながら聴きます。「聞く」ではなく「聴く」です。コーチの頭の中を覗いてみると、相手が発する言葉を聴くだけでなく、その背景まで読み取ろうとします。

たとえば、コーチングの練習でよく聞くテーマが「片付けができない」や「ダイエットが続かない」です。ずばり「片付けましょう」や「おかしを食べるのを止めましょう」と言いたくなりますが、プロのコーチは問題そのものではなく、その言葉の裏側を考えます

コーチ: 「今日、何か話したいことはありますか?」

クライアント: 「そうですね。片付けができなくて困っています」

コーチの心の中: (この人は片付けができないことで悩んでいるのか。すぐ片付ければいい気もするけど、なぜこの人は「片付けができない」と考えているのだろうか? そうしてしまう状況や環境があるのだろうか? できないと思いこんでしまうなにかがあるのだろうか?)

聴くことの難しさを学ぶなら、相手と二人一組になって、5分間聴き続けるトレーニングを試してみるといいでしょう。思った以上に聴くことが難しいと感じるはずです。ついつい話をしてしまいがちですが、コーチングの8割は聴く時間と言われたりします。

アジャイル開発の現場に置き換えて、傾聴について考えてみましょう。

スクラムマスターもアジャイルコーチも、教えるケースはもちろんありますが(ティーチングやトレーニング)、チームの自律性を考えると、チームで主体的に考えられるようなコミュニケーションを取っていく必要に迫られます。

よって、当初は経験やアイデア、基本や応用を語る時間が多くなるでしょうが、徐々にコーチング的な関わり方を増やし、「よく聴く」時間が増えてくるはずです。積極的に聴くことで、状況を理解し、選択肢の整理ができます。積極的に聴くことで、チームメンバーが自律的に話すように変わっていきます。

もし、スクラムマスターやアジャイルコーチがいる現場において、1年ぐらい経ったのに、彼らがとうとうと知識や経験を語っていれば注意が必要です。なぜなら、スクラムマスターやアジャイルコーチが、チームの自律性をうばっている可能性があるからです。

質問

質問例

質問によって相手は内省をはじめます。良い質問は相手を深く考え込ませ、彼らの中にあるポテンシャルを引き出していきます。ここでは、質問やその例の概要をまとめておきます。

続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。

SHARE

  • facebook
  • twitter

SQRIPTER

藤原 大(ふじはら だい)

スーパーアジャイルコーチ、株式会社せかい 代表取締役

記事一覧

スーパーアジャイルコーチ、エンジニアリングマネージャ、『リーン開発の現場』の翻訳者のひとり。創造的、継続的、持続的なソフトウェア開発の実現に向けて奮闘中。週末に娘と息子とお昼寝しながら世界のビーチや離島を旅する夢を見る。

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST
#TAGS人気のタグ
RANKINGアクセスランキング
NEWS最新のニュース

Sqriptsはシステム開発における品質(Quality)を中心に、エンジニアが”理解しやすい”Scriptに変換して情報発信するメディアです

  • 新規登録/ログイン
  • 株式会社AGEST