本連載ではプロジェクトマネジメントの全体像とプロジェクトを成功させる上で最低限抑えるべき知識と技術はもちろん、プロジェクトを炎上させないための技術やコツをお伝えしたいと思っています。
みなさんのプロジェクトが今以上に充実し、笑顔でプロジェクト終結を迎えられるよう一緒に学んでいきましょう。
第3回となる今回は、ステークホルダーとの関わり、ステークホルダーマネジメントの重要性についてお伝えします。
<プロジェクトマネジメント成功の技術 連載一覧>※クリックで開きます
【第1回】プロジェクトマネジメントとは何か? [全文公開中]
【第2回】プロジェクトマネージャーの役割とは?
【第3回】ステークホルダーマネジメントの重要性と進め方
【第4回】プロジェクトの統合マネジメント、7つのプロセス
【第5回】プロジェクトにおけるスコープマネジメント、6つのステップ
【第6回】WBSだけでスケジュールはできない!正しいスケジュールの導き方[前編]
【第7回】WBSだけでスケジュールはできない!正しいスケジュールの導き方[後編]
【第8回】コストをプロジェクトの武器にする!
【第9回】目に見えにくいプロセス管理こそ品質達成の鍵
【第10回】プロジェクトのリスクマネジメント[前編]リスクを徹底的に洗い出す
【第11回】プロジェクトのリスクマネジメント[後編]リスク分析とコンティンジェンシープラン
【第12回】人がプロジェクトの源泉!チームは育てて強くする[前編]
【第13回】人がプロジェクトの源泉!チームは育てて強くする[後編]
【第14回】コミュニケーションの本質を知り、使いこなそう!
【第15回】笑顔で終わるプロジェクトはここが違う!プロジェクトクロージングのTODO [全文公開中]
ステークホルダーマネジメントの重要性とその高まり
PMBOK第5版(2012)から「ステークホルダーマネジメント」という項目が独立して記載され、その影響と管理の重要性が改めてフォーカスされました。PMBOKでは1996年以降マネジメント領域の新設は一度もなかったため、世界的にステークホルダーマネジメントに注目が高まっていることがわかります。
ステークホルダーとは
ステークホルダとは一般的に「利害関係者」と訳します。もともと「株主」を示す経営用語から、今では企業経営やプロジェクトを取り巻いて影響を与えあう意味での利害関係者(従業員から、取引先、PJ結果の影響を受ける個人など)を広域に指すようになりました。PMBOKでは「プロジェクト、プログラム、またはポートフォリオの意思決定、活動、もしくは成果に影響したり、影響されたり、あるいは自ら影響されると感じる個人、グループ、または組織」と定義しています。
プロジェクト活動においてさらにステークホルダの存在やマネジメントの必要性が増している理由として
- プロジェクトが高速化している
- 多様化するプロジェクトで利害関係が複雑化している
こと等が挙げられます。プロジェクト憲章が承認され、PMの任命とチームが形成される「立ち上げ段階」で、いかに早くステークホルダーを特定して、後述する「エンゲージメント」のプロセスを準備/開始できるかがプロジェクト成功の鍵といえるでしょう。
「エンゲージメント」とは絆づくり
ステークホルダマネジメントでは「エンゲージメント」という言葉が使われます。
エンゲージメントは「約束、婚約、社員の愛着心、ブランドと消費者の絆」など業界ごとに対訳が異なりますが、筆者は人事労務分野用語に近い「絆、望んで協力する愛着」といったイメージが近いと考えています。ステークホルダと絆を育んで、プロジェクトに愛着を持ってその成功に力を貸して貰えるよう、PMは活動を続けていかなくてはなりません。
ステークホルダーマネジメントの進め方
では、どのようにしてステークホルダーをマネジメントしていくのでしょうか?基本的な流れを以下①から④のステップに纏めてみました。
続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。