本連載ではプロジェクトマネジメントの全体像と、プロジェクトを成功させる上で最低限抑えるべき知識と技術はもちろん、プロジェクトを炎上させないための技術やコツをお伝えしたいと思っています。
みなさんのプロジェクトが今以上に充実し、笑顔でプロジェクト終結を迎えられるよう一緒に学んでいきましょう。
<プロジェクトマネジメント成功の技術 連載一覧>※クリックで開きます
【第1回】プロジェクトマネジメントとは何か?
[連載初回全文公開中:Sqripts会員以外の方も全文お読みいただけます]
【第2回】プロジェクトマネージャーの役割とは?
【第3回】ステークホルダーマネジメントの重要性と進め方
【第4回】プロジェクトの統合マネジメント、7つのプロセス
【第5回】プロジェクトにおけるスコープマネジメント、6つのステップ
【第6回】WBSだけでスケジュールはできない!正しいスケジュールの導き方[前編]
【第7回】WBSだけでスケジュールはできない!正しいスケジュールの導き方[後編]
【第8回】コストをプロジェクトの武器にする!
【第9回】目に見えにくいプロセス管理こそ品質達成の鍵
【第10回】プロジェクトのリスクマネジメント[前編]リスクを徹底的に洗い出す
【第11回】プロジェクトのリスクマネジメント[後編]リスク分析とコンティンジェンシープラン
【第12回】人がプロジェクトの源泉!チームは育てて強くする[前編]
【第13回】人がプロジェクトの源泉!チームは育てて強くする[後編]
【第14回】コミュニケーションの本質を知り、使いこなそう!
第13回となる今回は「資源マネジメント後編」です。
前回と今回の2回に分けて、プロジェクトマネジメントにおける人、チーム、物資にスポットを当てて解説します。
チームを育成することがプロジェクト成功の鍵
プロジェクトを遂行する上で「チームの力」が欠かせません。ですからプロジェクトのパフォーマンスを上げるために、チーム全体の交流やチームの環境全体をより良いものにしなければなりません。 例えば、資料や技術を共有する、勉強会を実施するなどもその一貫です。チームワークがよい、というのは仲や雰囲気のよさだけではなく、スケジュールや品質、プロジェクト離脱率を低減するなど様々な改善に繋がります。
1) タックマンモデル(チーム形成の流れ)
タックマンモデル(又はタックマン・ラダー)というフレームワークを知っていますか?1965年にブルース・タックマンによって初めて提唱された、チーム形成の流れを4段階で表したモデルです。どのようなチームでもプロジェクトにとってのシナジーチームになるためには、Forming(成立期)、Storming(動乱期)、Norming(安定期)、Performing(遂行期)という段階を経るというわけです。
チームが形成されるとその名の通り成立期になります。例えば、チームメンバーが顔合わせの段階で、「個々がまだ独立し自らの習慣や行動 > チームの行動」となっている時期です。そのような個の集まりがプロジェクトというひとつの目的・目標達成のために共に活動することになるとどうなるでしょう。メンバーは独自の仕事のやり方、習慣、行動から抜け出せておらず、主張や衝突が起きやすくなります。しかしながらその衝突やマネジメントの介入を経て相互理解が進むと、習慣や行動を変化させはじめ、チームとしての活動が発生します。これが安定期です。さらに相互理解が進み、メンバーが相互補完関係となって相互依存状態となると、チームは生産的な状態になり遂行期を迎えますので「適切に、早く、遂行期にチームを導く」かを意識しましょう。
これらのチームの形成段階を見て、プロジェクト以外でも友人関係や会社組織において同じ体感を持つことも多いのではないでしょうか。チームはこのように成長する、というひとつのモデルを理解することで「どのようにしたらより成長させられるか」「マネジメント支援が必要か」「いかに混乱期を短くしようか」という働きかけができますね。
2) メンバーの感情に働きかける
「人は感情の生き物」と言われるように、ルールや物事の価値だけでは動かない場合があります。ですから、彼らがプロジェクトの目的・目標に向かってくれるように動機づけたり、感情に働きかける必要があります。
組織心理学者のエドガー H. シャイン博士が提唱した「キャリア・アンカー」は、人がキャリアを選択する際に最も大切にする価値観や欲求の概念で、組織や個人のキャリア形成診断などでも度々利用されます。8つの価値観のうち、メンバーがどの価値観に近いか、その価値観に訴えかけるようにコミュニケーションをとってみましょう。
■キャリア・アンカー(Wikipediaより)
3) モチベーションと欲求をコントロールする
続きを読むにはログインが必要です。
ご利用は無料ですので、ぜひご登録ください。